自分を知る
「自分を守る」 そんなことは当たり前で何も悪くないですよね。 でも人間関係に問題を抱えている人は、間違った「自分を守る癖」で同時に人を傷つけてしまうんですよー 過去に人に何度も何度も傷つけられてきた人は、先に防御する。 沢山傷ついてきたから、…
これまで 自分が外向型か内向型かを理解することは パートナーとの関係性を良好に保つために有効であり<外向型と内向型は最高のパートナー> 自分に向いている努力の仕方をつかむことができるようになり<考えるのが得意な人、行動するのが得意な人②> 人生…
<考えるのが得意な人、行動するのが得意な人②>で 考えることが得意な人を内向型行動することが得意な人を外向型と説明しました。 この内向型と外向型人生におけるペース配分に差があるのです。 外向型は早い段階で何らかの分野で活躍したり頭角を現したり…
<考えるのが得意な人、行動するのが得意な人②>で 考えることが得意な人を内向型行動することが得意な人を外向型と説明しました。 では内向型の人と外向型の人の関係性はどうなっているでしょうか。 まずあなたは内向型、外向型どちらでしょうか。 そして自…
私は透視ができます。 なんて怪しいですね。 これまでクライエントさんに 「怖い!なんで全て分かるんですか?」「竹田さんは透視ができるんですか?」「もう隠しても無駄ですね」 などと言われることが本当に多いんです。 何故なのか考えてみました。 目の…
外向、内向ってどういうことでしょうか。 一般的に内向的ってコミュニケーションが苦手とかインドア派の人を指すために使われているけど全く関係ありません。 コミュニケーションが苦手な外向の人インドア派の外向の人が沢山居てそのせいで心の病気になって…
自分にとっての当たり前は人にとって当たり前ではないんですよね。 これが私は全然分かっていなかった。 40にして初めてあぁこれは自分だけのことで人はそうじゃないんだと気付いたことがあります。 ギフテッドの人きっと同じだと思いますよ。 私は何か行…
本来の自分が分からない そんな人は多いですね。 とくにADHD、その傾向がある人はそれが顕著です。 人はつねに刺激に反応しながら生きています。 でも刺激に対して反応ばかりしていたら<人に合わせすぎて自分が分からない①>で書いたように本来の自分が分か…
とにかく自分に厳しくてパワフルで 人にも厳しい人っていますよね。 連帯責任という状況ではないのに 自分はこんなにやってる!だからおまえらもやらなきゃだめだ!猛烈に厳しい人。 いますよね。 自分が忍耐の人生を送っているから人にも同じ忍耐をさせよう…